
- 普通借家契約と定期借家契約の違いを簡単に教えて下さい?
- 普通借家契約は通常2年更新となっており、借主から1カ月前に連絡することで解約が可能です。(2カ月前連絡の場合や違約金が発生する場合もあります)
定期借家契約は3年間、5年間など期間の定めがあり更新はありません。稀に家主側から期間延長の申し出がある事がありますが、その際は再契約となります。(再契約料が発生する事が多いです)

- 定期借家契約で3年間とありました。3年間必ず住まなくては駄目ですか?
- 途中で解約出来ます!借主からの解約は1カ月前に設定しているケースが多いので契約書を確認してみて下さい。

- 月の途中の退去は出来ますか?
- 出来ます!例えば1カ月前の解約連絡の場合、連絡をしてから1カ月後が翌月15日のケースでは15日分の賃料、共益費等を負担する形です。

- 急な転勤で2週間後に引っ越したい場合は?
- 出来ます!但し、解約連絡から1カ月後迄は賃料、共益費等は支払う必要があります。(2カ月前連絡の場合は2カ月後迄)

- 現状回復とは何ですか?
- 契約期間満了の際、借主がお部屋を借りた時の状態に戻して貸主に返すことです。ただし 契約によって特約で取り決めをする場合があります。

- 画鋲の穴は退去後の費用負担になりますか?
- 1つ2つでは余り気にしなくて良いと思いますが、狭い面積に穴が結構空いている場合や目立つ場合には張替の対象になる事もあります。

- 入居後のお引越し挨拶は?
- シングルの場合、相手が女性という事もあるのであえて行かないという判断もありです。ファミリーの場合はご自身の生活音の事も考えると上下左右4軒にご挨拶しておく事をお勧めしています。

- 駅などからの徒歩時間はどのように決めているのですか? 基準はありますか?
- 一般的に、道路距離80メートルを1分として換算しています。

- 部屋の広さの単位について教えてください。
- 【帖(畳) 】
部屋の広さを表す単位です。一般的には1帖=1.65平方メートルですが、その他地域によって異なるケースもあります。
【1R 】
ワンルームの略。一部屋のみと浴室、トイレなどの構成で、キッチンは部屋の中に含まれ仕切りがないタイプの間取り。
【K】
キッチンの略。キッチンと部屋が分かれている。広さはだいたい4.5帖程度です。
例えば1Kの表記だと部屋が一つと4.5帖程度までのキッチンという構成の間取りになります。
【DK】
ダイニングキッチンの略。構成はK(キッチン)と一緒ですが、ダイニング(食堂)という表記から、それよりも広い間取りが基本となります。
【LDK】
リビングダイニングキッチンの略。リビングは居間の事で、それとダイニングキッチンが一体となっている。一般的には8帖以上の広さがあります。

- オフィス面積を決める基準があれば教えてください。
- 基準としては、1人あたりのワークスペース(事務スペース)を2〜3坪で計算して面積を算出する方法が一般的とされています。 ワークスペース以外に会議スペース・応接スペース・リフレッシュスペース・収納スペース・OAスペースなどの共用スペースが必要となります。